日記_2024

■日記 > 2024年


上へ

このページの内容はフィクションであり、実在の組織や人物とは関係ありません

2024/12/21

最近、大学を出て以来、いちばん実験している。 なんのためにが希薄という問題点はあるが、結構充実している。 機転を利かせて初めて触る機器を使いこなしていく快感。

2024/12/07

昨年度までのハラスメントの実態報告書面を投函。 書面を書いてから、本当に送るかどうか、逡巡した。 逆に自分に不利益がないと良いが。いや、そのときはそのときか。

2024/11/29

この週末は、親のことを考えること。

VineLinux を懐かしんでみたが

VineLinuxの更新が終了宣言されて久しいが、ときどき懐かしくなって触ってみたくなる。

2017年頃につくったvinelinux6.5の仮想PCを持っているのだが、 VirtualBox内でこれを立ち上げ(当時のLibreOfficeなどが入っている)、 Synaptic で更新をかけると、 更新に失敗して LibreOfficeが消えてしまった。 (公式サイトから rpm ファイルをとってきて、自分でインストールすればうまくいくのだろうか。 そこまではしないけど。)

いま使っている話をネット上でほとんど見ないのも、こういうところからかも知れない。 別の古いPCにはLinuxMintをいれてみたが、それなりに設定すれば同様のことはでき、 いまさらVineLinuxにこだわる必要もないと思った。

2024/11/24

忘れていた。妹の誕生日だ。

今日は午前中育児担当、午後2時で交代してからようやく机に向かっている。 朝食、片付け、洗濯、散歩、風呂入れ、昼食、昼寝、で 朝6時半から午後2時まできれいにつぶれた。 平日残業したりしながら、休日なぜここまでやらなければならないのか、と もし同じ立場に立てば、多くの男性は思うだろう。できない人もいるだろう。 よくまあ自分も、我慢していると思う。仕事の方は腹の立つことばかりなのに。

そんな風に、勤労感謝の日に自分をねぎらってみる。

冬支度。昨日のタイヤ交換でまた腱鞘炎になりかけた。こんどは反対側の手だ。 昨日は雨も降る中、タイヤ交換(2.5h/2台) → 育児交代(風呂入れから)→ 昼食 → 昼寝(ねかしつけ失敗)。

2024/11/10(日)

今週末も子どもが風邪との理由で外出禁止。気持ちは分かるが、少し家の前で外の空気を吸わせてあげたくなる。 週明けの病児保育の手続きのために休日診療できる医者を探さないと、ということで、 オンライン診療を探したり処方箋をとりにいったりで日曜午前が潰れた。

それにしても、母親として気持ちの波があるのはわかるが、 もう少し気持ちよく育児分担出来ないものだろうか。文句をいわずに協力しているのに。 あと数年して落ち着けば対話の余裕も出るのか。それまでは、ひたすら妥協か。

2024/10/20(日)

こどもが風邪気味というので散歩はひかえつつ、家の前ですこし遊ばせた。 こないだ拾ってきたどんぐり、石ころ、草、咲き残りのタンポポ、どれも遊び道具。 朝遅く起きると、昼寝をしない。一応昼寝のスタイルは整えるのだが、おもちゃがなくても楽しそうに遊んでいる。

2024/10/19(土)

平日の疲れがたまっている。持ち帰らずに職場で仕事して残業を申請するのは、一つの方策だ。 早く帰って子供の面倒を見る日と、その代わりに残業する日を交互に入れるスタイルで最近やりくりしている。 いやいや期まっさかりで苦労するところが変わっていく。

2024/10/14

好天で子供を散歩させたいが、片方の子が風邪気味との理由で却下。 せっかくの連休なのですこしは遠くへと思っても、なんだかんだで近くの公園になる。

土日の半日ずつ育児も、負担感ばかり考えずに、いまだけの貴重な時間と楽しまないと損。 大変なばかりであまり意識できないが、双子の親にしかない幸せ、というのもあると思う。 双子同士でままごとなのかかけあいをしながら、楽しそうに遊んでいる声を聞きながら家事をするのも、 うちならではのひととき。すぐにおねだりや泣き声にかわったりするけども。

仕事の状況は悲惨だ。立ち向かう対象も中途半端、ミッションも不明瞭。地道に生きてきすぎた。

職場のハラスメント相談窓口担当者が本物の馬鹿である場合、代わりにどこに相談すればよいのだろうか。 余計なエネルギーを使わずに転職活動すべきではないだろうか。

腱鞘炎はようやく直ってきたが、完治ではない。

車のマフラーがさびてきてカラカラ鳴る。普通に走るが、交換してもうしばらく乗ってやりたいとも思う。

2024/9/27

今週末も子供の世話で忙しい。自分のことも色々とセルフサービスだ。 双子がパワーアップして、昼寝もしなくなってきた。順調な発達には感謝しかないが。 明日は幼稚園の運動会。しんどいけど育児も楽しまなければと思う。

2024/9/24

秋めいてきた。ようやく薄手の半袖の出番は終わりになりそうだ。 最近、今の仕事をやめると仮定して仕事をしたりしている。

2024/9/23

午前中、子供のおもりをして、それから行き先も言わずに出かけてきた。 いつ以来かわからない、公衆浴場に入って、天狗に向かう林道わきで、 沢音をきき、缶コーヒーをのんだりして時間をすごした。パソコンを開いて日記をまとめて書いた。 大雨のあとで、日もささない。ちょうど良い気温だ。

土曜に見た映画の余韻がすごい。まだ茫洋感が抜けない。 家族優先、仕事優先で、自分を殺すように日々を送っているが、 自分の感情も大事にしなければと思う。職場への不満は相当に高まっている。

2024/9/17

いろいろと自動運転しているが、軌道修正が必要。 言葉を押さえて仕事する日々に限界を感じる。 ガス抜き気分転換しても、内圧は再び高まっていく。 膨張とガス抜きの繰り返しでだましだまし続けていくしかないのか? 大幅な発想の転換に打開策があるのか?

2024/9/15

家族を敵に回さない:すぐに答えを出さないようにする。 日々イライラしていることは確かだけど。 連休なのでいつもより家族サービスしろと言われないだけ、いいのかもしれない。

きのう、電車を(テレビと絵本でしか)見たことがないのに電車ごっこをする娘を、 はじめて駅に連れて行った。楽しそうだった。 息子は医者の間で、娘だけ連れて行った。二人まとめては無理だと思った。 頻繁に電車が来る駅ではない。それでも10分くらい待っていたら列車の出入りがあった。

職場の方はうんざりしているが、声に出さないようにしている。愚痴だけ言っていては同穴の狢(むじな)。 どれだけ自分がモラルを高めても、周りのモラルの低さに足を引っ張られる現状。本当にうんざりしている。

転職活動は棚上げしてきたが、PDCAをかねて、再開の必要がある。 もちろん今すぐにやめるという意味ではないが、ここしかない、などという発想では詰んでしまう。

育児には無限に時間を奪われる。子供が嫌いというわけではないが、 バランスを常に意識しなければ、両立できないのだ。

職場での人付き合いも相当悪い。来週の飲み会は当然欠席する。

2024/9/9 -2

簡単なperlプログラムをつくってCSV集計作業。もともと素人プログラミングだが、久しぶりに本をみながら作業している。 いまは機械学習などでPythonを使う人が多いのだろうか。 今回に関しては、サイズの大きいデータCSVの限られた集計であれば、perlを思い出した方が早そうだ。

Rを使った統計検定や簡単な作図も、Rコマンダーを使うようになってから、敷居が低くなった。 ところで統計関連の本を読んでいると、一般化線型モデル(GLM) という言葉がよくでてくる。 分散分析と回帰分析を統一的にとらえるとGLMとなるとのことで、これも勉強しておかなければ。

研究に使うプログラムをPerlで書こう(竹中 2004)

2024/9/9

板挟み、がんじがらめ。休みを申請して職場外ノマドワーク。今日は有効に使うぞ。 3時間睡眠で半ば無意識に朝の家事をすませ、8時前にカフェのオープン席。空調がききすぎて寒い。

[Linux試用] つれづれなるままに、古いパソコン(3世代core i3, Windows10が重い)にlinuxmintをインストールしてみた。やれることは増えているが、まだ重くなったWindows10をひきずるように使った方がましとの印象。いろいろ試した後、インストールしたSSDは外して、元のSSDに戻した。8月に後継の中古パソコンを買ったので、この古いパソコンはこのまま引退だろう。中古パソコンを買えばWindowsOSはMARライセンスでついてくるし、Officeもフリー〜廉価なものを用意できるとすれば、Linuxに移行する理由は今もないのかなと思った。今なければ、将来にわたってない気がする。

[古い音楽]USBメディアプレーヤの音楽、おなじものばかり聞いていて飽きてきた。そして追加するのはまた古い曲。中学生のころにきいていた音楽なんか、もう30年以上たつんだなと、複雑な思い。Get wild なんていま聞いてもいい曲だが。新しい曲を仕入れようともしない自分はすっかり守りに回っている。探索する時間もないし、音楽のある時間よりも静寂を求めてしまう。音楽のない生活は損とも思う。ところで、人生で一番多く聴いたのは、このアルバムと思う(最近はあまり聴かない)。EAST ASIA (Wikipedia)

逃避していないで仕事しよう。

2024/9/8

2歳半ば、いやいや期まっさかり。土日昼寝しなくなってきて、疲れさせて寝かすのに苦労している。 昼寝しないと夕方まで持たずに早めの夕食になる。そして次の日がずれる。 食事の準備も風呂入れも、子ども中心の生活とつくづく思う。それにしても、双子は楽しそうだ。

2024/9/7

匿名で書き続けてどうするのかという疑問は時々感じる。 しかしここは匿名と割り切った方がよい。 身元を明かした上での明るい話(建前)は、Facebookにでも書けばいい。一切書いていないけど。

2024/8/28

職場でのストレスが高潮したので、1日休みをとって距離をおくことにした。 若手に振り回されすぎている。ここの上司が若手に甘いのを逆手にとって雑用を指示してくる。最近カチンとくる。 雑用をして戻ってきたところに、なめた口調で雑用の相談をされるとイライラが募る。 すこし時間をおくようにしたい。声を荒げず、一呼吸おいて話す。 このご時世、すぐにパワハラだのなんだのとなる。一方で、自分が前の職場で受けたパワハラはまだ隠蔽されている。

2024/8/25

この週末で再来週のプレゼンを作り終え、資料の片付けや別分野の読書をしたりしている。 今日は午前中休みで、午後に育児を交代。フルタイム勤務のはずだが土日半休。私はいつ休むんだ?

2024/8/19

雑用ばかりだったが、今日の残業で、週末仕事できなかった分をいくらか巻き返せた。 連日暑い。来年度にむけて仕事の方向性を考える時期だ。 スクラップ&ビルド。スクラップしなければならないものがかなりある。

2024/8/18

ウクライナの越境攻撃、イランのイスラヘルへの報復予告。 先日総裁選不出馬を宣言した首相の後継選び、続く猛暑、水害。

平日仕事で休日はシフト育児の毎日でも、 平穏に育児と職場への往復ができることに感謝しなければいけないのかもしれない。

ロイター(JP)>ウクライナ情勢

2024/8/16

昨日早く寝たせいで、4時半に目覚めた。一日有効につかうと決意。

昨日はK町の公園と支援センタで遊ばせてきた。気温は35℃まで上がった。 空調の効いた支援センターには、昼食をはさんで2時間半ぐらいいた。 2時半帰宅、車で寝ついた双子を布団にねかせ、親二人で遅い昼食。 自分もそのまま疲れて眠り、夕食手伝い、ねかしつけ。 娘が何かと泣くので様子をみているうちに、自分も寝落ち。早々に就寝。

「家族サービスで思い切りあそばせる」で一日が終わる。 仕事、その他の家のこととのバランスをとる難しさを思う。

2024/8/12

妻がハローワークの求人票を持ってきて、応募の相談をしてきた。 応募してみることになったが、夫のワークライフバランスがどうなるのかの話には至らず。

2024/8/04

午前中育児。子供たちは冷やしラーメンにチャレンジ。息子が食べず、めんつゆに味変。 2時に交代、ここで疲れたと言って休んでしまうと土日が終わる。 気持ちを切り替えてカフェに来ているが、はかどらない。

オリンピックは見ていないが、ネットでNHKやロイターのニュースを読んでいる。 最近買った中古PCの設定の続きなど。

片言でコミュニケーションがとれるようになってきた。イヤイヤ期だけども、まだまだ純粋でかわいい。 双子の親でよかったと思うのは、すこし距離をおいて子供をみれるときだけで、 夫婦だけで面倒をみているときにそんな感慨にひたることはなかった。 それでもすこし、余裕がでてきたかもしれない。

2024/8/03

酷暑の土曜午後。朝食づくりから、いつものように午後2時までシフトで子供の面倒をみていたが、 体が動かない。散歩なんて論外で、10時頃、風呂に入れる前に玄関前に子供達と出てみたら、 まず自分が倒れそうな暑さだ。疲れがたまっている。

冷やし中華にチャレンジさせたが、(子供用に薄めたものの)すっぱくていやなのか、食べず。 一度麺を洗って、めんつゆ味にしたら食べた。最近土日の昼はそうめんとか冷やしうどん。 果物はどれもよろこんで食べている。

今週の調査作業は、2日の予定だったのを1日に早めて正解だったと思う。 あの日の暑さならまだ大丈夫だった。8時集合で4人作業。 段取り8分とよくいうが、今回は段取りがほとんど。 当日朝には「あとはやるだけ」になっていた。全体像がなかなか明らかにならない情報戦。 自分の段取りを若手がいくらか覚えていて、彼らの番が来たときにどれだけ生かせるかだと思う。

2024/7/27

育児日記として、ほそぼそとつけている。

育児以上に家計の状況が懸案になってきた。保険の見直しをしていて明るみになった。

治らない腱鞘炎。隠蔽された春までの職場ハラスメント。 転職活動を阻む育児や家計事情。しかし、家計事情は転職しなくてもこのままではだめという結論だが。 双子育児ゆえの一過性の支出だったのか、深掘りが必要。

人生がこのままでは確実に下を向いていく状況で、巻き返しの方策を、本気で考え、動かなければならない。

しかし、大変さと裏腹に、双子のかわいさは言葉にできないほど。常にマルチタスクだが・・。 語彙がどんどんふえていく。ものごころがつくとはいつごろのことか。自分の最少の記憶は3歳で、そのころか。 いま、世界地図を一生懸命につくっている途中という。白地図で生まれてきて、すこしずつこの世界がみえてくる。 見せたくないものも多い。でもだまされてほしくないので、真実を見る目を養っていってほしいと親として思う。

2024/6/29

朝から育児。それが当たり前かのようにされても、感情を殺すことにしている。 自分の人生のピークはどこだったのだろうか?

2024/6/23

先週後半は体調不良だった。金曜は微熱があってしんどかった。土曜は一日寝ていた、 育児プレッシャーを感じながら。自分はフルタイム勤務、嫁は無職で、かつ幼稚園に通園。 それで土日の育児折半と言われると違和感を拭えないが、双子の体力がついてきているので、 一般論で言える状況ではないのだろう。忍耐の時期はまだまだ続きそうだ。

一日の終わりに育児でもめてうんざり。「はいそうですね」とだけ言って気にしないことにした。 状況をかきわけて休日仕事してるこっちのことには全く想像がいかないらしい。 じゃあ仕事辞めるから代わりに稼いでくれ、と言いたくもなる。

言わせておこう。こっちも人生をかけているのに、残り時間が少ない。

2024/6/20

休みをとって机に向かっているが、もう半日たってしまった。 論文の審査とか問い合わせ対応、の前に自分の懸案。

子供達の言葉がふえてきた。

2024/5/26

懸案が交錯。時間的に対応できない。要領よくやればなんとかなるレベルではない。 やりがいのないルーチン業務。

2024/5/04

昨日、子供達を連れて県民の森へ。いつのまにか体力がついていて驚いた。 危なそうな方にばかりいくので、やっぱりゆっくりできず。 2歳になったばかりでどこに行ったかなんて、本人達が覚えていることはない。 けど本物の自然に触れさせることで、将来なにかの形でこの子達の役に立つことを願うのが、親か。 それにしても、寝不足での家族サービスはつらい。

去年の夏に買ったノートパソコンだが、パフォーマンスはいい。 しかしインターフェースが少なく、使いにくさも感じる。いや、Windows11が使いにくいのかもしれない。 普段の仕事で使うとすぐに汚れるので、ためらうが(なので古いパソコンを持参)、 すぐに型落ちするので、家にお蔵入りさせるのは本末転倒。週末のノマド作業で使っているが・・・

女児の方は、二語文がでるようになってきた。指しゃぶりで歯並びが変わってきているのが懸案。 男児の方はまだ一語文。数字やアルファベットに執着?肌の問題は大分軽くなってきた。 言葉の方は、語彙が確実に増えてきているし、意思疎通もできるようになってきているので、あまり心配しないで見守り。 4月10日にフッ素塗布。虫歯はまだ二人ともない。イヤイヤ期突入。おむつも素直にかえさせてもらえない。

2024/3/31

天気が良く、午前中に子供たちを公園に連れて行った。こんな何気ないことが貴重と思える。 調理、食事、おむつ効果、爪切り、散歩、入浴、調理、食事、昼寝のねかしつけ、と一通り やると、一歩離れた目線で「かわいい」と思う気持ちが薄くなってくる。疲れは否定できない。 それが双子育児。でも気がつくともう 乳児ではなく、ずいぶんと大変さの質が変わってきたと思う。 大変すぎて細かいことは覚えていないが。そしてイヤイヤ期に突入。

職場の諸々の疲れもあると思う。明日から別の職場に通う。両手を挙げて喜ぶことはないが、 腐った職場にもう一年居るよりずいぶんましだと思う。

2024/3/16

異動の発表前の週末は、この一年を振り返り、新年度を心配するのが常となっている。 現職を続ける限り希望をもつことはできなくなっているが、外部の可能性を模索するなかで、希望も持ちつつある。 積極的にいろいろな方面と情報交換をしてみることか。どこでつながってくるか分からない。

北陸新幹線が敦賀まで延伸し、北陸本線は米原と敦賀の間だけになってしまった。往年の食パン電車も急行きたぐにも歴史の中に。

今月4日をふりかえり、自分を否定的に評価する日がしばらく続いていた。結果はこないが、まあ、ないだろう。たった2週間で悩みの質が変わってきた。

2024/3/07

精神的に大きく成長した気がする。棚卸しをして、ここまでの人生が無駄ではなかったとも思えた。この先次第。過去を必要以上に振り返らずに、今後に集中する。

2024/2/22

思い切り夢をみさせてもらおう。行ってみなければ分からない。今回の件にかんして、妻の理解に深く感謝します。

2024/2/17

こどもの一日入園で、遊戯室で合掌にたちあっていると、なんだか涙がにじんだ。ここまでは、きたのだなと。 近年の自身の状況の厳しさ、まだその渦中にあり、ストレスは最高潮。

2024/2/15

少し話の展開があった。どうなるか分からないが、まずやってみる。 すっかり後ろ向きになっていたが、可能性は潰えていない。この調子で、自分らしく居られる場所を探そう。

2024/2/03

このままの人生ではいけないと毎日思う。危機感は最高に達している。 「思い込み」で自分を縛ってきた。しかしここまでハラスメントを受けたことで、縛りは解けた。 あとは、どこまで蓄積を捨てることを許容できるか、か?とらわれすぎているのか?

子供に胸を張れない人生で良いのか?

2024/1/29

郵便局が開くのを待って、学会費をまとめて支払った。 今日は年休をとって、カフェで仕事する。こんなことをしないで済むよう、職場環境をどうにかしてほしい。

2024/1/28

応募。どうせだめだろうけど、この方が後悔は残らない。 応募の過程でいろいろなことを具体的に考える。 分かってはいたが、自分の足りなさも改めて認識し、引き続き別の方向も考えなければいけない。 今回については内部に理解者が得られたことが大きい。

雑誌編集への協力、なにも貢献できないまま、職場と家庭の内部事情を説明の上、名前を外してもらった。 何もないところから企画して作っていく面白さがあったと思うが、力不足と時間不足により。

2024/1/17

今日は双子を一時預かりしてもらうとのこと、残業許可をもらった。 今日明日は出番のない会議、午前中はカフェで書類書き、職場内外でノマドワーカー化している。

このくらしをどう改善していけばいいのか? 布団で寝ないと、体が冷えて逆に疲れる。布団に入ると、どっと疲れが出る。 木造平屋、断熱材のない壁を通してエアコンの室外機のうなり。自分の寝床に恩恵はなく、ふとんにくるまって寝る。 借家の更新時期も近づいてきた。

2024/1/15

今日は嫁の誕生日だった。昼に残業のメッセージを入れたら、ケーキを買ってきてとの返事があった。 忘れていた自分も自分だが、返事もそっけない。嫁にしてみたらこれがフラットな対応なのかもしれないけど。 土日に仕事が進まなかったので、それどころでない意識があった。 こっちの仕事の状況を訊かれたことがないのは、いかがなものか・・・俺も仕事と家庭の両立・・・板挟みで倒れそうだ。

2024/1/14 (Sun)

土曜の夜に仕事を進めたかったが、寝てしまい、しかも今朝は寝坊した。7時半から9時まで育児家事。 10時にネットカフェのカフェ席入り。ここまででもう疲れている。14時前までここで集中して仕事してから、育児を交代。

2024/1/13 (Sat)

連日、なかなかハードだ。今年は積雪がないのが救いだ。 今日は週末育児、これも当たり前のようになっているが、 朝食の用意から14時すぎまでめんどうをみたが、持ち帰り仕事と両立が難しくて苦しい。 夫婦間で、家族とか仕事の方向性について根本的なところの話が不足している。

2024/1/7

12月に痛めた首はやっと治った。半月以上、首が曲がらなかった。 年末にひいた風邪もなおりきらず、咳と痰が残っている。代わって、おなかの調子が悪い。 日記をつけようとすると、ネガティブな言葉ばかり出てくる。

インターネットも気分転換にならない。リスクを考えると、自分をSNSで発信することもない。

日々の陰湿な業務妨害に加えて、仕事の継続性への懸念がいかに仕事の効率が落としていることか。 今の職場で受けているハラスメントは、現在の職場に対しては、そのまま転職の理由になる。 しかし、転職活動の時に前面にだすことは出来ない。一度、エージェントの面談を受けてみること。 やっと髪を切った。年末にダウンして以来、自由に外出もしていない(嫁も調子悪いので、外出を控えている)。 今日も課題は育児と仕事の両立。睡眠を削ることが、最近難しい。

組織としては個人間の相性問題で片付けた方が騒ぎは小さい。 しかしそんなものが何の解決策になるのか。隠蔽しているだけだ。

2024/1/6

年越しは風邪で寝込んだのと、育児と書類書きで終わった。12/29、仕事納めの翌日に38℃台の熱を出してダウン。 年明け1/2には妻が熱を出してダウン、代わりに育児。それ以外の日はとにかく交代育児。細切れ時間に書類書きなど。 書類書きは、最低限の完成度で年明けの打合せに持ち込んだ。これ以上無理。 外出はベビーカーを押して近所の公園とか神社くらい。雪のない年末年始であったことは助かった。

元旦から能登で大地震のニュース。職場に行くとうちの県とか職員には影響なくてよかったなどと、適当なことを言っているが、 うちは親戚が七尾市で被災しており、心配な状況だ。 ウクライナ・イスラエル情勢に加えて、羽田空港の衝突事故、商店街の火災、刺傷事件など、とんでもないニュースばかり。

1/6、ふたたび妻がダウンし、ワンオペ育児。書類書きは完全ストップ。 ベビーフードを少しでも減らそうと、野菜を加えたり、うどんをゆでてきざんだりと、手を加えるようにした。 二人とも、喜んで食べてくれるのが幸い。 かけがえのない一歳台ももうすぐ終わり。いやいや期が迫ってきている。 言葉数は少ない方だとは思うが、意思疎通もすこしずつできるようになってきた気がする。

こうして世の中が激動しているときに、今日の自分はとにかく育児をしなければいけない、というのが目の前の事実。 そのギャップのもどかしさは、子育ての一面なのだろう。 食事を用意して食べさせて、片付けたとおもったら、すぐに次の食事時間が来る。 おむつ交換も歯磨きも、着換えも、それぞれすんなりとはいかない、×2人。

根本的に、こんな育児と仕事の仕方で続くとはとても思えない。 春からの就園が決まっているとはいえ、今年どうやって家庭と仕事を両立させていくのか。 あるいは、こんな制約のある状況でどのように次の仕事をさがすか。

加えて職場のモラハラ問題。年末年始のあいさつもそうだが、ここまで実態は伝えてきたのに、 何の問題もないか、あるいは既に対処しているかのように振る舞い続ける管理職らに責任はないのか。


上へ